「歯を大切に。」ずっと昔から言われてきたことです。それが、歯並びを矯正しようとしたら、一転。「健康な歯を抜かないと治らない」「健康な歯を削って人工の歯で整える」こんなことを言われたら、戸惑ってしまいますよね。
もともと人間の歯の寿命は長く、大切にすれば長持ちします。6歳臼歯と呼ばれる奥歯が1本なくなると、噛む力は35%も落ちるといわれています。
何でもおいしく食べられるのは、自分の歯があってこそ。噛む力は、生きる意欲につながります。
見た目の歯並びを治す歯列矯正のときに、生えている健康な歯を抜くといわれることがあります。すでに矯正歯科にでいわれたことのある方もいるかもしれません。「余分な歯を1本抜いて、余裕を作りましょう。そうすれば、並びます。」ということです。
これは一見すると、正しいように思えます。でも、ほんとうに抜くしかないのでしょうか?
矯正で健康な歯を抜かない選択
健康な歯を抜くとき、抜く対象となってしまうのは、ほとんどの場合、前から数えて4番目の第一小臼歯(だいいちしょうきゅうし)です。前歯の見た目にも影響が少なく、大臼歯と呼ばれる奥歯ほどどっしりとしていないので、抜いても影響が少ないと思われているためです。
特に、日本人には八重歯(やえば)が多く見られます。八重歯とは、前から3番目(犬歯)のことです。
飛び出ている犬歯を並べるために、1本奥の4番目の歯(第一小臼歯)を抜いて、その抜いたスペースに八重歯を押し込めて並べようということです。もし、上下左右で同じことをすれば、見えている健康な歯を4本抜くことになってしまいます。たしかに、歯の本数を減らせば歯は並ぶでしょう。
このように歯を抜くことを、歯科の専門用語では便宜抜去(べんぎばっきょ)、あるいは便宜抜歯(べんぎばっし)といいます。便宜とは「ある目的や必要なものにとって好都合なこと」です(大辞泉より)。便宜抜歯は、歯を並べるために好都合だから歯を抜くという意味になりますね。
しかし、便宜的に抜かれてしまう歯も、かならず意味があって存在しているのです。
銀座みゆき通りデンタルクリニックの歯科医師は、大学歯学部の学生の頃、矯正専門医から「健康な歯を抜く」ようにといわれた経験があります。
歯並びがデコボコだったので、頭の中では「抜かなければいけないのかな」と思っていたのですが、歯型をとる、レントゲンを撮るなど、ごく簡単な検査・診断の結果、「抜く」といわれたことに、「本当に健康な歯を抜かなければ矯正治療できないものなのか」と、大きな疑問を持ちました。
抜かない矯正の治療内容
現在、銀座みゆき通りデンタルクリニックでは『可能な限り健康な歯を抜かない矯正治療』を患者様に実践しています。さまざまな矯正理論を見直し、歯科医師でありながら患者として持った疑問が、患者様の大切な歯を守るための、非常に大きな財産となっています。
歯は一度抜いたり、削ったりして無くなるともう元には戻せません。「自分の歯」1本は、代わりのない大切なものだということを真にご理解していただけると幸いです。
さらに、矯正治療は歯並びの見た目だけを治すものでもありません。
そもそも歯は何のためにあるのか。
それは、人間が動物として、食物を噛んで栄養を摂取し、生きるための道具として歯が存在するのです。また、人間は大小様々なストレスを抱えて日々生きています。そのストレスを発散する道具として、歯ぎしりなどをして身体と心の健康を自ら保つ、自分自身を自然と守る防御機関として、口や歯の機能があるのです。
歯と歯が噛み合う状態のことを、「かみ合わせ」と言います。
そのかみ合わせには、顎の関節の安定や、その周囲の筋肉、さらには全身のバランスを保つ、重要な役割もあります。もちろん、それらを無視することはできません。
このような方は、ご自分の歯を大切にしたいと考えている方だと思います。きっと、銀座みゆき通りデンタルクリニックで行っている『健康な歯を可能な限り抜かない、かみ合わせを重視した矯正治療、かみ合わせ治療』で、美しく健康な歯を手に入れる希望を持っていただけると思います。
大人の矯正治療
基本的に矯正治療は大人になっても受けられます。ただし、多くの歯を抜いていたり、歯槽骨に重度な問題がある場合は、治療が難しいケースもあるため、相談が必要です。
子どもの矯正治療
あごの成長を利用しながら治療ができるため、早く終えられる・抜歯しないで済む可能性が高まるなどのメリットがあります。
- 口周りの筋肉( 口、舌、顔)の適切な機能を発育・訓練する、口腔筋機能療法について、お子様のカウンセリング予約を受け付けています。
矯正治療の流れと治療後
カウンセリングと検査が重要です
歯並びのタイプや親知らずの有無はもちろん、どのような生活をしていて、癖はあるかなども歯並びに関係します。また、お仕事の関係で装置が着けられないというような事情もあり、一人ひとり治療方法が異なりますので、丁寧なカウンセリングや検査は欠かせません。
装置を着ける、調整が始まります
治療を開始すると、歯に装置を着けることになります。接着する場合や取り外し可能なマウスピースを使うなど方法はさまざまです。定期的に歯のクリーニングや調整を行い、歯並びを治療します。
症例
歯並びでお悩みの皆様のため、銀座みゆき通りデンタルクリニックのブログで患者様の症例をご紹介しております。年代や性別、歯並びのタイプ、よかった点・大変だった点などをぜひご参考になさってください。